WordPress
Not Posted
2017年記事にしそこねたやったこと
- コマンドプロンプト(バッチファイル)
- コマンドプロンプトからPowershell実行
- シェルスクリプト
- AWS System Manager Run Command (sum)
- VagrantでSQL Server他DBもセットアップしたよ
- Nano Server試そうとした
- React Redux…etc
- Webpack
- Docker再入門とWP開発環境の作成
- WordPressテーマ開発用のベースを作成した
- AWS Lambda をPythonで
- AWS Lambda をNode.jsで
- CakePHP 3 tutorial 少しやった
- Vagrant でPHP開発環境作成
- Terraform試した
- Hugo用テーマを作成した
忙しいというよりは怠惰だったのと、Hugoのテーマを変えてからやろうと言い訳してるうちに忘れてしまった。
コマンドプロンプト(バッチファイル)
Windowsサーバーでバッチファイルで操作しようとした時に少しおぼえた。
例えばこんなこと。実行結果を変数に入れるのが面倒。
setlocal enabledelayedexpansion
for /f %%a in ('whoami') do @set watashi=%%a
echo %date% %time% !watashi! >> execute.log
別プロセスで実行する方法
create wordpress theme
WordPressのテーマを作成してみた
レスポンシブな自作レイアウトをWordPress用テーマを作成してみた。
今確認してみたら、いくつかおかしい箇所が見つかった(´・ω・`)
大雑把な構成
以下のファイルを作成した。
name | description |
---|---|
404.php | 404 Page |
category.php | カテゴリー一覧ページ |
date.php | 年月アーカイブページ |
footer.php | フッター共通パーツ |
front-page.php | TOPページ |
functions.php | 機能を記述するファイル |
header.php | ヘッダー共通パーツ |
index.php | 割り当てるテンプレートが見つからなかった場合に使われるベースページ |
page.php | 固定ページテンプレート |
sidebar.php | 共通サイドバーパーツ |
single.php | 1記事のページ |
style.css | 全体のCSSここにテーマ名とかも記述する |
tag.php | タグ一覧ページ |
parts/articles.php | 特定の記事の一覧を出力するパーツテンプレート |
parts/top-header.php | 共通のブログヘッダーパート |
絶対TOP表示に使うマン
WordPressには特定の名前のテンプレートは決められた使われ方をする。
その中でfront-pageはTOPに使われる最上位の名前、他いくつかあって、それらが見つからなかった場合、index.phpが使われる。
パーツを呼び出す
- header.php : get_header() で呼ぶ
- footer.php : get_footer() で呼ぶ
- sidebar.php : get_sidebar() で呼ぶ
- path/to/part.php : get_template_part(‘path/to/part’) で呼ぶ
まとめ
- 簡単な画面構成なら簡単に作れる感じ。
- ページネーション作り忘れた!
- 固定ページへのURLなんか間違えた…
Vagrant、最終的にはEC2にAnsibleでWordPressを構築を試みる2
・botoが使えないってエラーになる。
→次のURLで解決 https://groups.google.com/forum/#!topic/ansible-project/ftlmfIC1DHk
つまり、ansibleがなぜか現在動いているバージョンのライブラリを参照出来ないっぽいのでこれまたなぜか
hostsにどこのpythonを使っているのか書いてあげる必要があったということ。なぜansible.cfgではないのか
・契約アカウント?で試してたらCredentialエラーが出てて、試しにIAMアカウント作成してそのIAMアカウントを
使ったら成功した。なんで?
・ApacheのVHOSTのRootディレクトリが700だったので403エラーで表示されなかった。755に変更して解決。
・VirtualHostの設定を行う場合、どこかに「NameVirtualHost」の記述が必要。
というより、NameVirtualHostの記述内容とその後のVirtualHostディレクティブの内容に整合性がないといけない。
なので「NameVirtuakHost *:80」の記述があれば、その後<virtualhost *:80>VirtualHostディレクティブが
ないといけない。
もしも<virtualhost {{hostname}}:80>みたいな記述をしていた場合、NameVirtualHost {{hostname}}:80の宣言もないといけない。
整合性が撮れてないと、宣言が足りないとかそんなVirtualHostディレクティブはないとか警告が出る。
・Ubuntuに入ってるApache2のVirtualHostの有効化無効化
sites-availableディレクトリにVirtualHost設定書く
a2ensite {{vhost_filename}} で有効化、a2dissite {{vhost_filename}} で無効化
・Hostの指定が足りない!?
Could not reliably determine the server’s fully qualified domain name, using for ServerName
こんなエラーが出る。hostsファイルに127.0.1.1 にhogehoge.localを追記してあげたら直った
つまり、hostsファイルにhostnameが127.0.1.1で定義されている場合、Apacheが名前解決のエラー出すので、
そこに{{hostname}}.localを追記する処理追加
・Ansible用MySQLの設定追加
Ansibleでmysql_userモジュールを使ってユーザーを追加する際に、MySQLが外部サーバーの場合は(Webサーバーから接続用ユーザーの作成の場合は)
host=%,host=localhostの記述が必要、同時に作れるのか試してない。自分は別のtaskとしてそれぞれ実行(同じユーザー名で別hostのユーザーを2回作成)
リモートユーザーにあたる側(今回はWebサーバー側)にはmysql_clientのインストールが必要
Vagrant、最終的にはEC2にAnsibleでWordPressを構築を試みる
Ansibleに興味があって試そうとして、対象のサーバーをまずはVagrantを使おう、最終的にはEC2を使う形まで持って行こう。という企画です。アプリとしてはAnsibleのチュートリアルに出てきたのでWordPressを構築するのを試します。
の、前にAWSのS3試したので。
・IAMでアカウント作ってセキュリティポリシーでS3の接続出来るバケット制限したり、操作権限制限したり出来る
・Pythonのbotoを入れて最初S3の操作しようと思ったけど、マルチパートアップロードのやり方が分からなくて挫折
・AWS-CLIが楽ちん、S3に対して勝手にマルチパートアップロードしてくれる。でもWindowsで扱う場合、お決まりの文字コード警告がでますね。
・PHPのSDKでS3に対するファイルのリスト取得、ダウンロード、アップロード(マルチパートアップロード)を作成。思ってたより簡単。
Ansible試す
・Vagrantで作成したboxにAnsibleでSSHに接続する場合、SSHの設定をansible.cfgにpathを書いていない場合、デフォルトの~/.ssh/configを参照してしまう。
・Ansibleはインベントリファイルに書いた名前でSSHする。だからSSHの設定ファイルのHost名は合わせる
・AnsibleのDocument(英語)である程度分かるんですが、ansible-docコマンドで、ある程度何が出来るか雰囲気だけ分かる。
・Ansibleで指定するモジュールはユーザーを作るadd、ファイルを転送するcopy、shellを実行するshell、ファイルを実行?するcommand、aptやyumあたりがよく使うモジュール、設定ファイルで編集が1行で済む場合はlineinfile、結構いろいろある場合は完成版の設定ファイルをcopyするかJinja2で作成したtemplateファイルを使う
・Ansibleのnotifyで呼び出されるのは同じRoleのhandlerに登録されたYamlのnotifyで指定した値と同じnameのものが処理されるようだ
以下WordPressでApacheとMySQLを別サーバーにする場合に忘れず行いましょう的なMySQLに関する事
・AnsibleでlocalhostだけじゃなくてWebサーバー側のIPのも作成しましょう
・Ansibleでmy.cnfでbind_addressでWebサーバーから接続できるようループバックからIPに変更する